小学校
先生コラム
国際交流
2024年度オーストラリア短期留学 〜第1日目・第2日目〜
今年度もオーストラリア短期留学の冒険が始まりました。明星学園小学校は2006年からオーストラリア・アデレード郊外にある姉妹校のWoodend Primary Schoolと交流を続け、素晴らしい友情関係を築き上げてきています。今年度は、24名(6年生5人、5年生19人)の子どもたちと、4名の引率教員で実施します。
昨年7月に最初の説明会をしてから、合計3回のオリエンテーション。そして、今年1月からは週2日のペースでお昼休みに、出発前は毎日3時間もの時間を現地で行う日本文化紹介のShow & Tellや フェアウェルセレモニーで披露するパフォーマンスの準備に充ててきました。
そしていよいよ出発日がきました!今年度は久しぶりに成田空港からの出発。メルボルン経由でアデレードに向かいます。
16:00に集合
すぐにチェックインを済ませて、出発前の記念撮影!おうちの方との「行ってきますハグハグタイム!」を済ませて、いざ出国ゲートへ!
お父さんお母さんが見えなくなるまで「行ってきまーす!」「いってらっしゃーい!」を繰り返し、セキュリティーゲートをどきどきしながら通過。ついにお見送りの家族が見えなくなり、「いよいよだ」と気持ちが高鳴ります。
明星学園小学校のオーストラリア短期留学プログラムは、児童一人でホストファミリー宅にホームステイをします。一人ひと家庭でのホームステイは小学生にはかなりのハードルですが、小学生だからこその勇気や柔軟性により、その純粋で開かれた心とホストファミリーの心とが結びつき、素晴らしいホームステイ体験が実現しています。このプログラムは今年で16回目を迎えます(新型コロナの影響で3年間は実施見送り)。ホストファミリーは第1回からずっとWoodend Primary Schoolの保護者が全て担当してくださっています。Woodend校の子どもたちが2年に1度、明星学園小学校にホームステイに来る際も、ホストファミリーは全て本校保護者の家庭が担当します。そしてなんと!引率教員も、Woodendの先生宅にホームステイです!
『教員も子どもも全員ホームステイをする』
このプログラムの最大の魅力であり、子どもたちと価値観を共有できる素晴らしい特徴です。学校同士、教員同士、保護者同士の強力な信頼関係に裏付けされた留学システムこそが、これほどまでに長い期間、充実したプログラムを継続してくることができた大きな理由です。Woodend Primary Schoolとの出会いは、明星学園小学校の長い歴史の中の大きな宝物の1つです。
さて、出国審査を終えた子どもたちは、搭乗開始まで少しだけ休憩。飲み水を買ったり、おやつを食べたりして過ごしました。
中には飛行機が初めての子もいますし、海外が初めての子もいます。ワクワクですね(^^)。飛行機内の座席を探し当て、着席。他校の児童・生徒も同じ飛行機に乗っていたので、飛行機は満席。さっそくヘッドフォンを装着して、画面をつんつんしながら、どんな映画を見ようかと検索する子どもたち。やり方を教えなくてもどんどん解明していけるのは、現代っ子ならではでしょうか。
出発は19:20。テイクオフ後、しばらくして夕食の配膳がありました。CAさんに “Pasta or beef bowl?”と聞かれて、”Pasta プリーズ!”と元気よく答えていました。一つ一つがかけがえのない経験です。
時差がほぼないオーストラリアへの留学で大切なことは、「飛行機でしっかりと寝ていく」ことです。翌朝現地に到着したら普通に1日が始まります。夜更かしをしてリズムを崩すと、その後の留学生活に影響があります。約束通り、「ほとんどの」子どもたちがちゃんと睡眠時間をとるために、機内の消灯と共に眠りにつきました。
メルボルン空港を経由して、アデレードに到着。待っていてくださったWoodend校のサラ先生にご挨拶をして、バスに乗り込み学校へと向かいました。
初めて見るオーストラリアの街並み。青い空にユーカリの葉が気持ちよさそうに揺れています。雪が降った東京とは違い、南半球のこちらは25度近くの高い気温が続いています。
40分ほどで学校に到着。ホストファミリーが出迎えてくださいました。事前にオンライン通話で画面越しに挨拶をしていた子も多く、どんなホストファミリーにお世話になるのかわかっているつもりでしたが、いざ「本物」とご対面してみると、喜びが倍の倍に膨れ上がります。
全校集会でのウェルカムセレモニーが行われ、子どもたちは1人ずつ英語で自己紹介をしました。Woodendの子どもたちも楽しそうに聞いてくれました。自分の英語が伝わると、自信がついてきますね。
今日は金曜日なので、いきなり明日からホストファミリーと過ごす楽しい週末です!楽しみだけど。。。明星の仲間と次に会えるのは月曜日。。。ちょっと不安。。。という子もいれば、まったくへっちゃら!ちょー楽しみ〜〜〜!!という子もいます(^ ^)。ホストファミリーの皆様は、随分前からいろいろな計画を立ててくださっているようです。本当に感謝ですね。どんな週末だったか月曜日に聞くのが楽しみです!
大変な事前準備を本当によくがんばったこの24人のチーム。全員参加で健康に今日を迎えられたことが何よりの喜びです。ワクワクドキドキのその瞬間全てを楽しんで、心のカメラにおさめていきたいと思います。
みんな頑張るぞーー!
つづく(次のコラム更新は、月曜日の学校生活の様子からになります)
(文責:国際担当 小関)