教科外活動

入学式

実行委員の上級生に先導され、新入生が入場してきます。在校生・新入生の挨拶、迫力ある和太鼓の演奏、在校生による合唱。明星生としての生活がスタートします。

生徒自治会オリエンテーション

上級生の自治会役員が新入生のために、中学校生活についてわかりやすく楽しく説明してくれます。第2部はクラブ紹介。実演やコントを交えた紹介など、趣向を凝らした説明で会場を盛り上げます。

学年交流会

学年ごとに行き場所を決め、自分たちで決めたレクレーションで一日を楽しみます。小学校から内部進学であがってきた生徒と、中学校から入学してきた生徒、すっかり打ち解けてくるのがこの頃です。

タテワリ交流会

自治会のクラス代表生徒が企画・運営を行う行事です。3学年の同じクラスを縦に割り、7・8・9年生が1チームとなります。カードゲームや椅子取りゲーム、ドッジボールなど、クラス代表を中心に考えた活動を通じて学年を超えた交流を深めます。

特別授業 この人に会いたい

学びは教室の中だけで完結するものではありません。明星学園中学校では各分野の専門家の方や社会で生き生きと活躍されている卒業生をお招きし、講演会やワークショップを行なっています。 豊かな経験を持つ彼らの話に生徒たちは興味深く耳をかたむけます。そして問題の奥深さを、臨場感をもって感じ、深く考えるようになるのです。

9年修学旅行

4泊5日にはさまざまな「出会い」が待っています。民家泊での「新しい大人」との出会い。コース別体験での、沖縄特有の多様性に富んだ美しい「自然」との出会い。紅型や三線など独自に発展・ 継承されてきた「琉球文化」との出会い。さらに貴重な史跡や文化遺産を訪れ、琉球史から戦中・戦後、そして現代へつながる「歴史」も学びます。

7年八ヶ岳登山

赤岳鉱泉小屋に2泊し、2760mの硫黄岳を目指します。仲間と共に自分の足で歩くしかないこの経験は、現代人が失いつつある大切なものを思い出させてくれます。厳しくも、達成感あるこの行事は、生徒を一歩大人に近づけてくれます。

短期留学(希望者)

中学校では、英語の語学研修や異文化交流を目的とした短期留学を行なっています。
国際交流についてはこちら

運動会

生徒の実行委員会を中心に運営が行われます。クラスの縦割りで行われる応援合戦は、毎年趣向を凝らしたものが多く、練習期間を含め様々なドラマが生まれます。

8年生 民泊行事

農村地域での民家泊を体験します。生徒たちはそこのご家庭に民家泊をさせていただ き、「家族の一員」として田んぼや畑での農作業、薪割り、郷土料理づくりなど貴重な農村生活を体験させてもらいます。温かい民家の人々との生活で、人は誰かに支えられて生かされている、ということに気づくはずです。

卒業研究発表会

1年間取り組んできた卒業研究。全員が一人ずつプレゼンテーションを行います。問いを立てる発想の面白さ、参考文献にあたるだけでなく小さくても自分で行動してみようとする実行力、それを支えてくれる学校ボランティアの皆さんの力が明星学園の自慢です。

総合探究科

合唱コンクール

杉並公会堂等の大ホールで実施されるクラスごとの合唱コンクール。音楽の授業で学んだ力を試します。パートリーダーを中心としたパートごとの練習、指揮者、ピアノ伴奏、クラスの団結力が求められます。

卒業式

会場(体育館)には卒業生の作品(美術・木工・工芸)が展示され、在校生全員で卒業を祝福します。感動的な卒業生の言葉。卒業証書は全員一人ずつ校長先生から手渡されます。
全員合唱と卒業生の合唱。そこには様々な想いがこめられています。