取材記事

教育理念

New
明星学園中学校—すべての基本は創立からの教育理念~「個性尊重」「自主自立」「自由平等」

2024年に100周年を迎える東京・三鷹にある明星学園中学校・高等学校。大正自由教育の学校として1924年(大正13年)に創設された同校は、時代や価値観が大きく変化したこの100年においても、「個性尊重」「自主自立」「自由平等」の教育理念を基本にした教育を受け継ぎ、形にしてきました。その教育とはどのようなものなのか。100周年を前に中学副校長の堀内雅人先生、卒業生でもあり100周年記念誌の編集も担当する大草さんに答えていただきました。
(ココロコミュ/外部リンク)

その他の記事

学校生活

New
【特集】英語を学び、異文化に触れて国際人を目指せ

明星学園中学校・高等学校(東京都三鷹市)は毎年、希望者を対象にオーストラリアとタイでの短期留学を実施している。逆に、タイやドイツ、韓国の姉妹校から留学生を招き、交流を深める行事「インターナショナルウィーク」も開催している。英語力を高め、異文化交流を体験する、二つの国際交流プログラムを紹介する。
(YOMIURI ONLINE/外部リンク)

その他の記事

授業

New
生徒に寄り添う学校「明星学園中学校」が実施する、自主的に学びを深める授業とは

中学受験を検討中のお子さん・保護者に向け、注目の学校を取り上げる本企画。この記事では、東京都三鷹市にある「明星(みょうじょう)学園中学校」について紹介します。
2024年度で創立100周年を迎える同校は、伝統を大切にしながらも、時代の変化や生徒たちに合わせて指導方法を磨き続ける学校です。
探究学習では1〜2年生で資料の選び方や情報リテラシーを学び、3年生では原稿用紙(400字詰め)20枚ほどの論文を作成します。さらに木工・工芸の創作活動に力を入れ、ものづくりを通して生徒たちの創造力・思考力・忍耐力などを育んでいます。
今回は、副校長の石井先生と司書教諭の伊藤先生、木工・工芸担当の山元先生と河野先生にインタビュー取材し、同校の教育理念と図書活用を活かした探究学習、ものづくりから感性・心を磨く教育について詳しく教えていただきました。
(ぽてん/外部リンク)

その他の記事

総合探究

New
「出会い」を通して個性を開花させる卒業研究

明星学園中学校・高等学校(東京都三鷹市)は今年度、中3生の卒業研究を始めて四半世紀の区切りを迎えた。同校の探究学習の中核をなす学びであり、中3生たちは「自分が知りたいこと」をテーマに1年がかりで調査、考察し、論文にして全員がプレゼンテーションを行う。重視しているのは、学校外のさまざまな人や環境との出会いだという。昨年度の卒業研究に携わった教諭と、優秀な研究成果を上げた現高1生3人に話を聞いた。
(YOMIURI ONLINE/外部リンク)

その他の記事

クラブ活動

New
明星生は知っている!豊かな頭の動かし方(ディベート同好会)

2023年夏、明星学園中学校ディベート同好会が、関東甲信越地区予選大会を勝ち抜き、全国中学・高校ディベート選手権大会(第28回ディベート甲子園)でベスト8に入賞しました(得点・コミュニケーション総合では第6位)。全国大会に出場した中学24校、高校32校のうち初出場は明星学園中のみという中での競技ディベート。3年前にスタートした明星学園のディベート同好会から全国大会に出場した4人のメンバーと顧問の土器屋先生に、どのような戦いと成長を見せたのかを取材しました。
(ココロコミュ/外部リンク)

その他の記事

卒業生

New
僕らは明星で育った!vol.2~真の自由を知った明星の教育~

明星学園中学校の教育理念は「個性尊重」「自由平等」「自主自立」。その理念を基に育った生徒たちは、卒業後に明星学園時代をどのように想い、どのように振り返るのでしょうか。好評を得た2018年の卒業生インタビューに続く第2弾も、4人の卒業生が集合。彼らが愛する明星学園について語ってもらいました。そこからは明星学園の教育と、そこで育った生徒の感性や強い意志が明確に伝わってきます。
(ココロコミュ/外部リンク)

その他の記事