
通じて自然をとらえる目を養う

理科の授業は生徒たちによる「自然科学の共同研究」なのです。科学者が行う自然科学の研究には必ずテーマがありますが、この授業ではそれを「課題」と呼びます。 提示された課題に対して生徒たちが予想を立てるところから授業が始まります。それぞれの生徒による予想が発表されて、異なる意見に質問や反論を行いながら、生徒たちは集団的に課題を解決していきます。最後に実験で結果を確かめて、分かったことを考察として自分のノートにまとめます。

このような生徒たちによる「共同研究」を経験することによって、自然をとらえる眼が養われ、自然現象をよりよく理解できるようになります。