明星学園の進路

一人の人間として
いかに生きるかを考える

本校における進路指導の目標は、
一人の人間としていかに生きるか、自分の将来について自ら考える力を身につけていくことにあります。
まさに、生き方の問題です。
その指導は、児童生徒自身から湧き上がる気づきや違和感を大切にすることから始まります。

続きを表示する

そこで生まれた探究の芽は、自分たちを取り巻く自然や社会環境を観察する中で、
さらにはさまざまな経験や他者との対話を通してふくらみ、明星学園のあたたかな校風の中で成長していきます。
そのための具体的な取り組みが、小学校・中学校・高等学校それぞれの発達段階に応じて用意されています。
小学校時代は、根っこを創る時期です。しっかり張った根からは、表面的な美しさとは違う、
本当の意味での地に根差した生へのエネルギーが生まれてくることでしょう。
中学校ではさまざまな刺激をシャワーのように与え、たくましさを身につける時期となります。
いくつかの壁にぶつかりながらも、日々の授業での地道な取り組みの意味が、
自己表現を通して見え始めてくる時期でもあります。
そのようにして培われてきた力が、高等学校において卒業後の進路決定を前に、一気に広がっていきます。

高等学校の取り組み

1

小中学校時代に培ってきたさまざまな夢、やりたいこと、人生の目標、大事にしていることを一つの「軸」とし、個性豊かな他の生徒(他者)の「軸」との違いを認識、その違いを意識する中で自分自身の生き方を能動的に考えるようになっていきます。学園はそれを可能にする十分に自由な雰囲気を持っています。

2

高等学校の進路指導は、担任・副担任を含めた学年という単位、2年生以降に進んでいくコースという単位、そして授業という単位。それぞれが有機的に機能することによって、生徒自身がより具体的な興味・関心を認識することができるような仕組みで行っています。

3

日常の授業だけではなく、行事・クラブ活動・国際交流など、さまざまな活動を通し、具体的な進路を考える場面が数多く用意されています。

4

希望進路を実現するために必要な、学習習慣の定着を図るための模擬試験や実力試験、夏期講習や冬期講習での講座を設置しています。

大学での生活が
慣れてきたであろう時期の卒業生に、
高校時代を振り返り、在校生へのメッセージを届けてもらいました。

明星時代に一生懸命取り組んだこと

進路の決定について

入試の具体的な形態とアドバイス

合格のポイント

現在の活動

後輩へのメッセージ

あこがれの先輩に出会えるでしょうか。