部活動

サッカー部

陸上部

男子バスケットボール部

体操部

剣道部

弓道部

卓球部

野球部

女子バスケットボール部

バドミントン部

ハンドボール部

女子バレーボール部

ダンス部

アンサンブル部

和太鼓部

演劇部

美術部

鉄道研究部

漫画イラスト部

音楽部

理科部

写真部

国際交流部

ファッション部

料理研究部

サンバ部
サッカー部
練習はほぼ毎日、本校の人工芝のグランドで練習をしています。目標は全国大会出場。挨拶、返事、言葉遣い、謙虚、感謝など、人間教育を重視し、「サッカー選手である前に人として」ということをサッカーを通じて指導しています。また〈不撓不屈〉の精神をモットーに、日々練習に励んでいます。
活動目標
全国大会出場を目標に、辛いことから逃げずに日々努力する。
年間の活動の流れ
4月 | 春合宿、インターハイ支部予選 |
---|---|
5月 | インターハイ支部予選 |
7月 | 夏合宿 |
8月 | 全国高校サッカー選手権大会東京都1次予選 |
10月 | 全国高校サッカー選手権大会 東京都2次予選 |
11月 | 7地区ユースリーグ2部 |
12月 | 新人大会、冬合宿 |
1月 | 新人大会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、火、水、金、土、日 |
---|---|
部員数 | 88名(高1:42名、高2:28名、高3:18名)(2024年7月現在) |
2023年度成績
T4リーグBグループ2位
関東大会予選東京都ベスト32
インターハイ予選都大会出場
高校サッカー選手権東京都大会出場
父母会主催のサッカー部ホームページを作成いたしましたので、是非ご覧ください。
「明星学園高等学校 サッカー部公式サイト」

陸上部
人として競技者として成長すべく励んでいます。近年、全国大会での活躍が続いています。2022年度のインターハイ都大会では男子、女子ともに総合2位に入る活躍を見せています。元気ハツラツの陸上部をぜひご覧ください。 ※入学後、陸上部に入部希望の場合は事前に部活動体験や見学などを行ってください。
活動目標
インターハイ出場を最大目標として各個人の目標を揚げる。そして競技力の向上と共に人間性の成長に励むことを目標とする。
年間の活動の流れ
4月 | 支部春季競技会、高校総体支部予選 |
---|---|
5月 | 高校総体都大会 |
6月 | 高校総体関東大会 |
7月 | 都選抜大会、1年生都大会 |
8月 | 高校総体全国大会(インターハイ)、陸上部夏季合宿 |
9月 | 新人大会支部予選、新人大会都大会 |
10月 | 新人大会関東大会、U16・18陸上競技大会、国民スポーツ大会 |
1月 | 新人大会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 火、水、金、土、日 |
---|---|
部員数 | 52名 2024年4月現在 |
陸上部ニュース
「明星学園中学・高等学校 陸上競技部公式インスタグラム」が誕生しました!
大会結果などはこちらをご覧ください!
※下線部をクリックすると外部サイトに移動します。
注意点
入学後、陸上部に入部希望の場合は事前に部活動体験や見学などを行ってください。
arai@www.myojogakuen.ed.jp
インターハイでの成績
[2017年山形インターハイ]
1. 400mH 一瀬星和(3) 準決勝進出 [53“14]
2. 110mH 本間一輝(3) 予選出場 [14“92 (‐1.5)]
3. 棒高跳 南雲海哉(3) 予選出場 [4m70]
4. 棒高跳 生島昇 (3) 予選出場
[2018年三重インターハイ]
1. 200m 木村颯太 (2) 準決勝進出 [21“28 (1.5)]
2. 女棒高跳 岩坂真弥 (3) 予選出場
[2019年沖縄インターハイ]
1. 200m 木村颯太 (3) 決勝第3位 21“03 (2.1)
2. 棒高跳 三宅慎太郎(3) 決勝第4位 5m00
3. 4×100mR 大脇理雄(2)、寺内智徳(2)、木村颯太(3)、吉田順哉(2) 決勝第7位 40“66
4. 4×400mR 堀江優斗(2)、吉田順哉(2)、寺内智徳(2)、竹尾拓真(1) 予選出場 [3‘18“78]
5. 棒高跳 小林直樹 (2) 予選出場 [4m70]
6. 女走高跳 金澤恵美佳(2) 予選出場
7. 女棒高跳 小松晴菜 (3) 決勝第12位 [3m40]
[2020年全国高校陸上]
1. 棒高跳 小林直樹(3) 決勝第1位 [5m10]
2. 100m 神戸毅裕(1) 予選出場 [10“98 (0.2)]
3. 200m 吉田順哉(3) B決勝 第6位 [21”91(1.5)]
4. 女棒高跳 小林美月(1) 決勝出場 [3m30]
[2021年福井インターハイ]
1. 女走高跳 森崎優希(1) 決勝第4位 1m73
2. 走高跳 内野秀喜(2) 決勝第9位 2m00
3. 女棒高跳 小林美月(2) 決勝第10位 3m50
4. 100m 竹尾拓真(3) 予選出場 [10“71 (0.5)]
5. 100m 神戸毅裕(2) 準決勝進出 [10“90 (-0.5)]
6. 4×100mR 影山雄翔(3)、神戸毅裕、江上開星(3)、竹尾拓真(3) 予選出場[41“61]
[2022年徳島インターハイ]
1. 女走高跳 森崎優希(2) 決勝第1位 1m76
2. 女棒高跳 小林美月(3) 決勝第1位 4m00(大会タイ記録)
3. 走高跳 福士湊(2) 決勝第4位 2m09
4. 100m 神戸毅裕(3) 準決勝進出 [10“87 (-1.6)]
5. 400mH 大谷優斗(3) 予選出場 [54“97]
6. 4×100mR 飯澤航洋(3)、岩永(2)、神戸毅裕(3)、川津靖生(3) 予選出場
7. 棒高跳 本郷達也(2) 予選出場
8. 女200m 長谷部可蓮(2) 準決勝進出 [25“33 (-2.2)]
9. 女走高跳 手島花奈(1) 予選出場 [1m62]
[2023北海道インターハイ]
1. 走高跳 福士湊(3) 決勝第1位 2m12
2. 女走高跳 手島花奈(2) 決勝第2位 1m67
3. 女走高跳 千葉玲奈(2) 決勝第7位 1m64
4. 女棒高跳 加藤優空(2) 決勝第12位 3m50
5. 800m 鈴木雄太(3) 予選出場 [1‘53“81]
6. 棒高跳 本郷達也(3) 予選出場 [4m60]
7. 棒高跳 小林大翼(2) 予選出場
8. 女200m 長谷部可蓮(3) 予選出場 [25“48 (-0.5)]
[2024福岡インターハイ]
1. 走高跳 清水怜修(1) 決勝第10位 2m03
2. 女棒高跳 加藤優空(3) 決勝第10位 3m70
3. 110mH 櫛野カリック(1) 予選出場 [15“13 (-0.4)]
4. 800m 占部航太(3) 予選出場 [1‘54“85]
5. 棒高跳 小林大翼(3) 予選出場 [4m60]
6. 女走高跳 手島花奈(3) 予選出場 [1m61]

男子バスケットボール部
学業との「文武両道」を目指し、バスケットボールを通して、競技力だけではなく、自己に挑戦するプロセスの中で、人間力を高め、一人の大人としての「生きる力」を身につけることを目標として活動しています。
活動目標
競技力向上と人間的成長を目標として活動している。
年間の活動の流れ
4月 | 関東大会予選 |
---|---|
5月 | 高校総体予選 |
11月 | 新人戦 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 火、水、木、金、土、日 |
---|---|
部員数 | 22名(高1:15名、高2:4名、高3:3名)(2024年7月現在) |
2023年度成績
全国高校総体予選 ブロック1回戦進出

体操部
体操部は中・高校生合同で練習をしています。個人種目のスポーツですが仲間と練習することを意識し、互いにアドバイスをしたり補助をしながら技の習得をすると共に、正しい人間関係を作っていくことを目標にしています。
活動目標
男子6種目(ゆか・あん馬・つり輪・跳馬・平行棒・鉄棒)、女子4種目(跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか)の技術を習得し、年間の試合に出場する。
年間の活動の流れ
5月 | 関関東大会予選、学年別3年生大会 |
---|---|
6月 | 都総体兼全国総体予選、学年別2年生大会 |
8月 | 夏季合宿、種目別大会 |
9月 | 秋季男子個人選手権大会 |
10月 | 女子秋季大会 |
11月 | 新人大会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、水、木 |
---|---|
部員数 | 12名(高1:6名、高2:1名、高3:5名)(2024年8月現在) |
2023年度成績
男女別女子 3年生大会 出場
女子秋季大会 出場

剣道部
剣道部は、チームおよび個々の目標を明確にし、他校との練習試合も積極的に行いながら、厳しくも楽しい稽古に日々励んでいます。当面の目標は、都大会常連校となること、その先には関東大会出場を目指しています。
活動目標
当面の目標は各大会において支部予選を突破し都大会へ出場すること。将来的には関東大会への出場を目指す。
年間の活動の流れ
4月 | 春季大会(関東大会予選) |
---|---|
5月 | 三鷹市民大会、インターハイ支部予選 |
6月 | 三鷹市民大会、インターハイ支部予選 |
8月 | 夏合宿、秋季大会 |
9月 | 三鷹市民大会 |
11月 | 支部大会 |
1月 | 新人戦支部予選・都予選 |
2月 | 段級審査 |
3月 | 春合宿 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、火、金、土 |
---|---|
部員数 | 6名(高1:4名、高3:2名)(2024年8月現在) |
2023年度成績
弐段2名合格

弓道部
2006年創部。一昨年完成した新弓道場で週3回練習。自分と向き合い、技術と精神力、武道の作法を身に付けます。都大会や地区大会に多数出場。入賞多数。インターハイにも2度出場し、国体選手も輩出しました。
活動目標
弓道を通して自分と向き合い、技術力と精神力、武道の作法を身に付ける。結果として、都大会、およびインターハイなどの大会で成績を残すことを目標に精進する。
年間の活動の流れ
4月 | 関東大会東京都予選 |
---|---|
5月 | 三明治神宮奉納遠的大会 |
6月 | 東京都総合体育大会(インターハイ予選) |
8月 | 夏夏合宿・東京都個人選手権大会 |
9月 | 関東個人選手権大会・三鷹市民大会 |
10月 | 東京都秋季大会・東京都江東区大会 |
11月 | 東京都新人大会 |
12月 | 納射会 |
1月 | 新年射会 |
2月 | 春季遠的大会・東京武道館杯・東京都第三地区大会 |
3月 | 春合宿・村井杯須藤杯・埼玉弓道交流射会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 水、金、土(月:自主練) |
---|---|
部員数 | 38名(高1:14名、高2:16名、高3:8名)(2024年8月現在) |

卓球部
中高合同で週3回ほど活動しているクラブです。練習場所は、中学の体育館です。仲良く、楽しい雰囲気で活動していますので興味がある人はぜひ訪ねてきてください。学校の企画のスポーツGOMIひろいにもチームで参加します。
活動曜日・部員数
活動曜日 | 水、木、金 |
---|---|
部員数 | 2名(高3:2名)(2024年8月現在) |

野球部
野球部は、人数は多くはありませんが、全員で夏の大会で勝つことを目標にして活動しています。楽しく、且つ真剣に野球と向き合っています。皆から応援される野球部を目指しています。
活動目標
夏の大会で勝利することを目標としている。日常の活動は、真剣に楽しく練習できるようになることを心がけている。
年間の活動の流れ
5月 | 春合宿 |
---|---|
7月 | 夏季大会 |
8月 | 夏合宿、私設大会(順大カップ) |
9月 | 秋季大会 |
3月 | 春季大会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | (火)、水、木、金、土、(日) 火曜日はトレーニング、日曜日はシーズン中は他校で練習試合 |
---|---|
部員数 | 16名(高1:3名、高2:8名、高3:5名)(2024年7月現在) |
過去の成績
2023年度 | 夏季大会 3回戦進出 秋季大会 1回戦敗退 春季大会 1回戦敗退 |
---|---|
2022年度 | 夏季大会 4回戦進出 秋季大会 1回戦敗退 春季大会 1回戦敗退 |
2021年度 | 夏季大会 3回戦進出 秋季大会 1回戦敗退 春季大会 1回戦敗退 |

女子バスケットボール部
私たち女子バスケットボール部は、夏のインターハイ、冬のウィンターカップでの優勝を目標として、チームの「和」を大切に、日々練習に励んでいます。
女子バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
活動目標
関東大会、全国高等学校総合体育大会、ウィンターカップでの優勝
年間の活動の流れ
5月 | 関東大会予選 |
---|---|
6月 | 関東大会、インターハイ予選 |
7月 | 全国高等学校総合体育大会 予選 |
8月 | 全国高等学校総合体育大会、夏季大会 |
11月 | ウィンターカップ予選 |
12月 | ウィンターカップ |
1月 | 新人戦 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、火、木、金、土、日 |
---|---|
部員数 | 24名(高1:22名、高2:2名、高3:3名)(2024年4月現在) |
2023年度成績
関東大会予選 優勝
関東大会 ベスト4
インターハイ予選 優勝
インターハイ ベスト32
ウィンターカップ予選 準優勝
ウィンターカップ ベスト32

バドミントン部
大会に出場し、全力を尽くして戦うことを目標に日々練習を重ねています。部員のほとんどが、高校からの初心者です。ただ先生の指示を待つのではなく、自分たちで部活をつくっていく意識をもって練習に取り組んでいます。体育館での練習は週3回です。
活動目標
教員のサポートのもと、部員たちが自律的に練習を組み部活動を運営し、初心者からでも都大会などでの上位入賞できる実力を養成する。
年間の活動の流れ
4月 | 関東大会予選 団体戦 |
---|---|
5月 | インターハイ予選 個人戦・団体戦 |
6月 | インターハイ予選 団体戦 |
8月 | 夏合宿 |
9月 | 新人戦、三鷹市民大会 |
12月 | 三鷹団体戦 |
2月 | 初心者大会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、木、土 |
---|---|
部員数 | 31名(高1:8名、高2:18名、高3:5名)(2024年8月現在) |
2022年度成績
MBA杯 女子個人 優勝
関東大会予選 男子団体 東京都ベスト32

ハンドボール部
和気相合とハンドボールを楽しむこと。楽しさの中核にある、技能と勝利の追求をおろそかにしないこと。これが「明星学園ハンドボール部」のモットーです。練習は週5日か6日行い、夏には合宿も行います。
活動目標
教員のサポートのもと、部員たちが自律的に練習を組み部活動を運営し、初心者からでも都大会などでの上位入賞できる実力を養成する。
年間の活動の流れ
4月 | 春季大会 |
---|---|
5月 | インターハイ予選 |
6月 | インターハイ予選 |
8月 | 夏合宿・私学大会 |
10月 | 秋季大会 |
11月 | 秋季大会 |
12月 | 教育研修大会 |
3月 | 春合宿 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 火、水、木、金、土、日 |
---|---|
部員数 | 0名(2024年8月現在) |

女子バレーボール部
毎月1回(日曜)にOG会を開き、クラブ卒業生との交流を図り、練習試合を実施しています。日常の活動は、水・土の放課後に行っています。初心者でも楽しく、のびのびプレーできる明るいクラブを目指しています。
活動目標
生徒が主体的に考え・活動し、バレーボールを楽しみながら習熟する。
活動曜日・部員数
活動曜日 | 水、土 |
---|---|
部員数 | 13名(高1:7名、高3:6名)(2023年8月現在) |

ダンス部
HIPHOPダンスを中心に部員主体で活動をしています。部員同士の教え合いの中で、ダンススキルだけでなく、精神面での成長を目指しています。全国高等学校ダンスドリル選手権大会出場を目標に日々、練習に励んでいます。
活動目標
全国ダンスドリル選手権大会全国大会への出場を目標としている。部としての規律を守り、部員同士の結束を図り、切磋琢磨することによって、ダンスパフォーマンスの充実を目指している。
年間の活動の流れ
4月 | 部活動新入生オリエンテーション |
---|---|
5月 | 新入生歓迎公演 |
6月 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会地区大会 |
9月 | 明星祭公演 |
11月 | 全国高等学校ダンスドリル秋季競技大会 |
3月 | 関町児童館公演 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 火、木、金 |
---|---|
部員数 | 28名(高1:4名、高2:16名、高3:8名)(2024年8月現在) |
2022年度成績
全国ダンスドリル選手権HIPHOP男女混成Large編成 第5位

アンサンブル部
中高生合わせて総勢80人の個性あふれるオーケストラです。1つの型にはまらず、色々な音楽を楽しみながら活動しています。主に明星祭などの学校行事やオーケストラフェスタ、地区大会、中央大会に参加しています。
活動目標
1. すべての生徒が音楽と親しみ、その活動を通じて、豊かな内面を育てる。 2. 集団生活の中で学ぶべき「協力」「思いやり」「規律」を身につける。 3. 生徒同士がアイデアを出し合い、主体的に行動し、具体化できるような集団作りをする。 4. お互いの向上心を刺激し合える集団と個々の技術向上を目指す。
年間の活動の流れ
4月 | 高校入学式・中学入学式 入退場曲・祝賀曲演奏 |
---|---|
7月 | お披露目コンサート開催 |
8月 | 夏合宿 |
9月 | 明星祭にて演奏 |
10月 | 明星バザーにて演奏、地区大会 |
12月 | 全国高等学校選抜オーケストラフェスタ、クリスマスコンサート |
1月 | 東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会参加 |
1月 | 春合宿、定期演奏会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、木、金、(土は自主練) |
---|---|
部員数 | 14名(高1:7名、高2:5名、高3:2名)(2024年8月現在) |

和太鼓部
中高生約40名で活動しています。高校生は2021年度に東京都代表として和歌山県で行われた全国高等学校総合文化祭に通算10度目の出場をしました。2022年度にも東京都で行われる同大会に出場します。また、中学生の部員とともに都内の小学校公演やイベント出演にも精力的に取り組んでいます。
活動目標
和太鼓部は文化部であり運動部でもある。筋トレ・ランニングなどで身体を鍛え、皆で気を合わせ、そして音を創り出していく。常に仲間を思いやり、様々な出会いを大切にし、自ら人間として成長することを目標とする。
年間の活動の流れ
7月 | 小中学校出前コンサート、7月合宿(全国大会出場の場合)、ふれあいみたか夏まつり、宗源寺での演奏 |
---|---|
8月 | 中高合同合宿 |
9月 | 明星祭での演奏 |
10月 | バザーでの演奏、インターナショナルデーでの演奏 |
11月 | 東京都大会(都文連郷土芸能部門中央大会)参加 |
12月 | 小中学校出前コンサート |
2月 | 東京都太鼓祭り参加 |
3月 | 定期演奏会 |
日々の活動の様子をインスタグラムにて発信しています。以下URLからどうぞ。
https://www.instagram.com/myojowadaiko
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、水、木、金、土、(日) |
---|---|
部員数 | 32名(高1:16名、高2:8名、高3:8名)(2024年8月現在) |
2023年度成績
富士山太鼓祭り高校生和太鼓甲子園に出場
東京都高等学校文化連盟郷土芸能部門中央大会 優勝
関東大会銀賞受賞

演劇部
週三回放課後に発声や柔軟等の基礎トレーニング、即興演劇や各公演に向けた練習をしています。年度当初の新人公演、明星祭公演や大会参加に加え、不定期での公演も実施しています。演劇初めての方でも楽しんで出来る部活です。
活動目標
演技者としては演劇活動を通じて、自分の身体行為を見つめ直し、自己表現の在り方を身につけていく。また裏方としては、作品の完成や質の向上をどう追求していくかを試行錯誤し、自分の経験や発想を活用させ成長させていく。
年間の活動の流れ
4月 | 新入生歓迎公演 |
---|---|
6月 | 12年生引退公演 |
9月 | 明星祭公演 |
10月 | 地区大会出場 |
1月 | 冬公演 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、水、金 |
---|---|
部員数 | 16名(高1:8名、高2:1名、高3:7名)(2024年7月現在) |
2023年度成績
東京都高等学校文化祭演劇部門地区大会出場

美術部
互いに刺激しあいながら作品制作を中心に活動しています。明星祭や学内展示に向けては大作にも挑戦。夏の合宿や展覧会への作品鑑賞など、作るだけでなく多彩な作品に触れる機会も大切にしています。
活動目標
個人やグループでの制作活動や作品鑑賞を通じ、美術表現の広がりと深まりを探求する。明星祭などでの展示発表活動も行う。
年間の活動の流れ
4月 | 作品展示(学内) |
---|---|
8月 | 夏季合宿 |
9月 | 明星祭イベント、作品展示 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、火、水、金 |
---|---|
部員数 | 57名(高1:13名、高2:27名、高3:17名)(2024年8月現在) |

鉄道研究部
夏と春に行う研修旅行は、鉄道研究部の中心行事です。何か月も前から企画を出し合いながら行先や行程を決めていきます。北は北海道から南は九州まで研修旅行に出かけていますが、最近では2017年3月は豊橋鉄道と伊勢神宮、2017年8月はムーンライトながらとサンライズ瀬戸、2018年3月は東武鉄道SL大樹と野岩鉄道、2018年8月はリゾートみのりときらきらうえつ、2019年3月は小海線としなの鉄道、2019年9月は秩父鉄道SLパレオエクスプレスの旅、2020年3月は身延線・岳南電車・伊豆箱根鉄道駿豆線(以降は詳細ページに掲載)に乗車しました。また、例年、明星祭では展示企画を行います。
年間の活動の流れ
8月 | 夏の研修旅行 |
---|---|
9月 | 明星祭にて模型を展示 |
3月 | 春の研修旅行 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 火 |
---|---|
部員数 | 3名(高1:1名、高2:1名、高3:1名)(2024年8月現在) |
2019年度~2023年度活動実績
2019年8月 | 夏の研修旅行(秩父鉄道SLパレオエクスプレス) |
---|---|
2019年9月 | 明星祭にて模型を展示 |
2020年3月 | 春の研修旅行(身延線・岳南電車・伊豆箱根鉄道駿豆線) |
2020年夏 | 新型コロナウイルス感染防止のため自粛 |
2021年3月 | 群馬県横川鉄道文化むら |
2021年9月 | 明星祭にて模型を展示 |
2021年12月 | 新型コロナウイルスの影響で夏を自粛 12月に葛西地下鉄博物館見学 |
2022年3月 | 春の研修旅行(京都鉄道博物館 蹴上インクラインなど) |
2022年8月 | 夏の研修旅行(愛知高速交通リニモ、JR東海リニア館など) |
2022年9月 | 明星祭にて模型を展示 |
2023年8月 | 夏の研修旅行(小海線、しなの鉄道、えちごトキめき鉄道、長野電鉄、北越急行) |

漫画イラスト部
毎月1回、部員たちが個々に創作した漫画やイラストを部誌にまとめ、お互いの作品を鑑賞しています。文化祭ではそうした日常的な取り組みの集大成として小冊子を発行し、来校していただいた皆様に配布しています。
活動目標
月に一度、部員一人一人が創作した作品を部誌にまとめ、創作作品を互いに読み合い刺激を受けあっている。また、そうした日々の活動の集大成として、文化祭に向けて小冊子を作成し、来校者に配布している。一年間を通して、楽しく作品作りに取り組むことを目標としている。
年間の活動の流れ
4月 | 明星祭で配布する小冊子作成 |
---|---|
5月 | 部誌作り |
6月 | 明星祭で配布する合同誌、缶バッジ、展示用イラスト作成 |
7月 | 部誌作り |
8月 | 部誌作り |
9月 | 明星祭の企画 |
10月 | 部誌作り |
11月 | 部誌作り |
12月 | 部誌作り |
1月 | 部誌作り |
2月 | 部誌作り |
3月 | 部誌作り |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 金 |
---|---|
部員数 | 13名(高1:1名、高2:4名、高3:8名)(2024年8月現在) |

音楽部
混声の合唱部です。全国学校音楽コンクール東京地区予選では金賞、チェコのモラヴィアン合唱団とジョイントコンサート、第9地区音楽会、東京都中央音楽会に出演しました。3月には定期演奏会をおこないます。
活動目標
楽しく美しいハーモニーを目指す。
年間の活動の流れ
4月 | 入学式での演奏 |
---|---|
5月 | 親睦会 |
6月 | ホームコンサート ビーナスコンサート参加 |
7月 | NHK全国学校音楽コンクール東京地区予選 |
8月 | NHK全国学校音楽コンクール東京地区本選、夏合宿 |
9月 | 明星祭コンサート |
11月 | 地区音楽会 ビーナスコンサート参加 |
12月 | クリスマスコンサート |
1月 | 中央音楽会(東京文化会館) |
2月 | 音楽祭 |
3月 | 定期演奏会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 火、水、木、金、土 |
---|---|
部員数 | 34名(高1:10名、高2:13名、高3:11名)(2024年8月現在) |
2023年度成績
第90回NHK全国学校音楽コンクール 予選(金賞)
第90回NHK全国学校音楽コンクール 本選(優良賞)

理科部
理科部は部員がテーマを決め、自然科学に関する様々な活動を行ってきました。現在は水生生物の飼育・観察を中心に日々活動しています。その他にもフィールドワークや天体観察、磯観察なども定期的に行っています。
活動目標
部員の興味・関心を基にテーマを決め、自然科学に関する様々な活動を行う。
年間の活動の流れ
4月 | お花見ウォーク |
---|---|
5月 | 小石川植物園散策 |
6月 | 黒川流域湧水とホタルの夕べ |
7月 | 玉川上水散策 |
8月 | 天体観測合宿 |
9月 | 多摩川河床化石採取 |
10月 | 月面撮影 |
11月 | 惑星観察 |
12月 | 流星監察 |
1月 | 冬の星空観察+撮影 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 土+随時 |
---|---|
部員数 | 29名(高1:4名、高2:20名、高3:5名)(2024年8月現在) |
2023年度成績
「ひのでといっしょプロジェクト」参加(太陽観測)

写真部
写真部は東京都高等学校文化連盟写真部門に所属し、東京都の夏期・冬期写真展と明星祭の写真展に向けた作品作りを中心に活動しています。また、撮影会や論評会を通して撮影や展示の技術の向上を目指しています。
活動目標
まずは様々な被写体をカメラのマニュアルモードで満足のいく撮影ができるようカメラの機能から学び始め、徐々に撮影技術を身につけながら、互いの写真の鑑賞や批評を通して各自の表現力を磨いていく。さらに、東京都高等学校写真連盟の展示会や文化祭での作品発表を通しての作品制作の基礎や展示技術を身につける。
年間の活動の流れ
4月 | オリエンテーション、新入生勧誘、体験入部 |
---|---|
5月 | 写真連盟総会、写真連盟夏季写真展応募作品の撮影 |
6月 | 明星祭での展示に向けたテーマ毎の撮影、写真連盟夏季写真展出品作品提出 |
7月 | 写真連盟夏季写真展、明星祭展示のための写真選定 |
8月 | 明星祭展示のための作品制作、夏休み(郊外撮影会) |
9月 | 明星祭展示、高内外での共通テーマでの撮影 |
10月 | 写真連盟冬季写真展応募作品の撮影 |
11月 | 写真連盟研修会、写真連盟冬季写真展作品提出 |
12月 | 写真連盟冬季写真展、冬休み(郊外撮影会) |
1月 | 共通テーマで撮影 |
2月 | 共通テーマで撮影 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 土 |
---|---|
部員数 | 13名(高1:2名、高2:6名、高3:5名)(2024年8月現在) |
2023年度成績
第45回東京都高等学校文化祭写真部門中央大会 出品

国際交流部
来日する留学生を交え、異文化理解と外国事情を肌で体験するクラブです。世界の料理や音楽に積極的に関わり、コミュニケーションの要である様々な言語に触れます。外部団体の様々な国際交流イベントにも参加します。
活動目標
外国人と楽しく交流しながら異文化理解を深める。
年間の活動の流れ
4月 | 新入生歓迎会 |
---|---|
5月 | 三鷹国際交流協会主催 外国人とのウォークラリー |
6月 | アジア・アフリカ語学院との親睦BBQ |
7月 | 留学生との高尾山ハイキング |
8月 | 韓国栄州市(ヨンジュ市)合宿 |
9月 | 明星祭 |
10月 | インターナショナル・ウィーク |
11月 | 来日留学生との河口湖キャンプ |
12月 | フェアウエルパーティー |
1月 | 地域研究発表 |
2月 | 特別講師による講演会(2018年度はモンゴル) |
3月 | 留学生さよなら会 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 水・木(定例)、土・日(交流プログラムがある場合) |
---|---|
部員数 | 11名(高1:5名、高2:6名)(2024年8月現在) |

ファッション部
校内外で開催されるファッションショーではデザイン画に始まり衣装作り・ヘアメイク・音響・ライティングに至る全てを自分たちで作成します。校外へ研修にも行きます。好奇心を源にクリエイティブな世界を広げます。
活動目標
校内外で開催されるショーに向けスケジュールを立て、デザイン画と衣装制作を始め、ヘアメイク、音響、ライティング等をすべて自らの手で行う。好奇心を源にクリエイティブな世界を広げる。
※ファッション部2021年春公演無観客ショーの動画はこちらをご覧下さい。
※ファッション部2022年1月公演無観客ショーの動画はこちらをご覧下さい。
※ファッション部2022年9月公演無観客ショーの動画はこちらをご覧下さい。
※ファッション部2023年1月公演無観客ショーの動画はこちらをご覧下さい。
※ファッション部2024年1月公演無観客ショーの動画はこちらをご覧下さい。
年間の活動の流れ
4月 | 新入生歓迎ファッションショー |
---|---|
9月 | 明星祭ファッションショー |
2月 | (冬季ファッションショーを行う場合有) |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 金(ショーの前は例外) |
---|---|
部員数 | 23名(高1:8名、高2:14名、高3:1名)(2024年8月現在) |
2022年度成績
2022年6月日本テレビ「Oha!4 NEWS LIVE」出演
2022年10月ETV「沼にハマってきいてみた」出演

料理研究部
料理やお菓子のおいしさやエコクッキングなどを研究し開発します。調理の基礎練習やランチ会を実施。明星祭での試食・喫茶は大好評です。活動は週3日のミーティング・実習です。
活動目標
楽しく定期的に活動する。
年間の活動の流れ
4月 | 新入生歓迎会 |
---|---|
7月 | 諸コンテスト応募 |
9月 | 明星祭 |
10月 | 諸コンテスト応募 |
3月 | 12年生を送るパーティ |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 月、火、水、(土) |
---|---|
部員数 | 26名(高1:13名、高2:6名、高3:7名)(2024年8月現在) |

サンバ部
サンバを通して世の中の国籍を問わない老若男女と交流をし、人間的成長を遂げグローバルな社会性を身に付けることを目指しています。
活動目標
サンバを通して世の中の国籍を問わない老若男女と交流をし、人間的成長を遂げ、グローバルな社会性を身に付ける。
年間の活動の流れ
4月 | 作曲、作詞、パーカッション練習、ダンス練習 |
---|---|
7月 | レコーディング |
9月 | 浅草サンバカーニバル出場、明星祭出演 |
10月 | 明星バザー出演 |
活動曜日・部員数
活動曜日 | 相談で決めます |
---|---|
部員数 | 4名(高2:2名、高3:2名)(2024年7月現在) |
2023年度成績
明星祭での公演
吉祥寺ビアホリデイでの公演
浅草サンバカーニバル出演
