英語科の授業の紹介

1年生必修の英語コミュニケーションIでは教科書を用いて様々な英文の読み物に出会いながら、「読む・書く・話す・聞く」の4技能がバランスよく高まるよう学習を深めていきます。

「論理表現I」の授業では、基礎的な英文法について学びます。中学校で習った内容を復習しながら、それを基礎に高校での新しい項目を勉強します。多様な例文や問題に触れて英語での表現方法を身に着けていきます。

Native Speaker Lessons give students a chance to use their English communication skills. Students practice expressing their opinion, presenting, and discussing an idea or story in lessons based on topics from the Communication English text book, Landmark I. Lessons are taught in English by a native teacher without the help of a Japanese teacher. This gives students a chance to practice interacting in English as part of their daily routine.
英語科では、過去に生きた人の言葉に触れてゆくことで、読解力や思考力を身につけ、豊かな内面性を養うことを主たる目標として、諸科目を設置しています。
1)1年次の英語
必修 | 英語コミュニケーションⅠ(4単位) 英語の4技能をバランスよく勉強します。ネイティブと日本人教諭で行われます。ネイティブにより英語での会話が自然に行える雰囲気をつくり、日本人教諭により苦手な生徒のフォローアップにも万全を期しています。この授業では、わからない言葉も推測をしながら積極的に関わる態度、コミュニケーションに役立つ表現を理解するだけでなく、自分のものとして使いこなせる能力を養います。 |
---|---|
論理表現Ⅰ(2単位) 中学で触れた英語と比較すると、高校で学習する英語は量が増えるだけでなく質もかなり高まるので、既習の文法事項や単語についての確認もそのつど丁寧に行います。理解を深めるために自宅学習の習慣を身に着けます。 |
2)2年次の英語
必修 | 英語コミュニケーションⅡ(4単位) 英語コミュニケーションⅠの学習をもとに、「読む・書く・話す・聞く」の4技能がバランスよく高まるよう学習を深めていきます。その際、ただの知識理解にとどめず、実際に使いこなせる技能習得となるよう、ペアワーク等をもちいてアクティブな授業展開をします。さらに、基礎の確立を促進し、「分かる」から「出来る」ところまで生徒を押し上げるため、既習の文法事項や単語についての確認もそのつど丁寧に行います。また、教科書で扱った内容に関連する映像を視聴するなど、背景理解を深めて意見を共有し、生徒の異文化への関心・理解を深めるよう工夫しています。 |
---|---|
コース別必修 | 論理・表現Ⅱ(2単位) 基礎の文法項目をおさえ、演習を重ねながら、英語表現力を養います。 |
自由選択 | 読解演習Ⅰ(2単位) 様々なトピックの文章に触れながら、英語力がなくとも、初めて見る英文でも想像力やヒラメキを高め、内容を把握するテクニックを身に着けます。速読のコツを身体で覚え、入試問題にも挑戦します。英文法で学習した内容が長文中にどのように出てくるのかも観察していきます。 |
文法演習Ⅰ(2単位) 1年次に扱った文法事項を復習するとともに、2年次以降で学習する文法事項も学習します。2年間で学んだ文法事項の基礎をマスターすることを目標とします。 |
|
リスニングN(2単位) 大学入学共通テストや外部検定試験を想定したリスニング対策の授業です。大学入学共通テストの対策問題や海外の英語学習者が使用する教材も用いながら実践的なリスニング対策を行います。 |
|
選択論理・表現Ⅱ 論理・表現Ⅱと同様の内容を扱い、同じ試験を行います。論理・表現Ⅱの内容を継続して学びます。文法事項の習得を中心に、演習を重ねながら英語表現力を養います。 |
3)3年次の英語
コース別必修 | 英語コミュニケーションⅢ(4単位) 英語コミュニケーションⅡの学習をもとに、大学入学共通テストなどで問われる「情報収集」する力や長文から必要な情報を読み取る力を養います。また2年次から取り組んでいる4技能を使った学習をさらに発展させ、「できる」英語の完成型を目指します。 |
---|---|
選択必修 | 読解演習Ⅱ(2単位) 読解演習Ⅰの内容を更に発展させ、様々なテーマの英文を読みながら、上級レベルの受験対策としての速読力を育てます。 |
文法演習Ⅱ(2単位) 文法演習Ⅰの内容を更に発展させ、様々な入試レベルの文法問題に触れながら、1年次、2年次の「英語表現」の授業で学んだ文法事項の着実な定着を図ります。入試問題にも対応することができる文法力を身に着けることを目標とする授業です。 |
|
英会話(2単位) ネイティブによる英会話の授業で、スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングの4技能すべてを使い、英語がどのように実践的に使われるのかを実際に発話しながら学びます。レッスンでは毎授業トピックが与えられ、それに応じ豊富なボキャブラリーを習得することも目指します。英語で会話することへの自信が毎回積み重ねられる授業です。 |
|
時事英語(2単位) 世界の社会問題についての話を英語で読解し、必要な情報を選び、活用する基礎的な能力を育てます。 |
|
論理・表現Ⅲ(2単位) 英検準2級程度の英語力の育成が期待できます。文法・読解問題に加えてリスニング、スピーキング、ライティング、プレゼンテーションなど、英語の様々な技能を幅広く伸ばし、英語表現力を磨くことを目指す授業です。 |
|
自由選択 | リスニングN(2単位) 上に同じ。 |