小学校
先生コラム
6年生 国語 俳句・川柳の学習
4月16日 6年 国語「ランダム川柳をつくろう!」
6年生の「ランダム川柳」の様子です。6年2組の国語担当は担任の松園先生。
前時の授業では5音と7音の言葉や文を発表しあい、沢山集めてカードにかきました。
5音カードの例「あたらしい」「きちじょうじ」「いのかしら」「ジャイアンが」「カタツムリ」「ともだちと」「さわぎなり」「君の名は」など・・・
7音カードの例「さくらの下で」「うめぼし食べる」「さくらなりけり」「犬と出会った」「大量発生」「太り始める」「2025」などなど・・・
そして 本日の授業では 昨日書いたカードの文字が見えないように伏せて5音カードを4枚と、7音カードを2枚選びました。みんなは何が書かれているかまだ分かっていません。少しドキドキした様子でした。そして、グループの席に持っていき、いざオープン! 5・7・5のリズムに合わせてつなぎ合わせてみます。
グループで相談して、上の句・中の句・下の句に分けてランダムにつなぎ合わせます。ここからが、俳句・川柳つくりです。どの順番にならべたら意味が通るか、よりおもしろい絵が浮かぶか考えました。
そして、チェンジタイム! 2枚以下であれば一度だけ交換することができます。まるでトランプのポーカーをやっているようでとても楽しそう!
新しいカードを手にすると、さらにもっと面白くなるように順番を入れ替えました。推敲タイムです。グループの話し合いがより活性化してきました。
そしていよいよ発表会! できた作品をみんなの前で発表しました。どういう意味があって、どんな絵が浮かんだか解説文も発表しました。
この日 できた主な作品
「ジャイアンが 大量発生 さわぎなり」
(解説)ドラえもんのジャイアンが 大量に発生して 町で大騒ぎをしている様子を川柳にしました。
「かたつむり 太り始める 誕生日」
(解説)カタツムリ(夏の季語)が、誕生日にうれしくなってたくさん食べてしまって、太り始めた様子です。
「トランプの 犬に出会った 6の2だ」
(解説)6の2の生徒がアメリカの旅行に行ってトランプ大統領の犬に出会った様子。
一つ一つの俳句・川柳を発表するたびにみんなで大笑いをしたり、「おお!」「なるほど!」と納得の声があがったりしました。「別の解釈もできそうだ」と一つの作品を二つの意味で読みあう深めあいもできましたね。ともに意見を出し合って学びあう姿がとても素敵でした。
(入学広報部 冨田)